藤沢方言について - 湘南情報工房

コンテンツに移動します
藤沢の方言
神奈川県藤沢市で使われている方言

湘南弁
藤沢の方言は西関東方言の一種で、神奈川県方言の相州弁のうち湘南弁と呼ばれているようだ。
日頃使用している私たちはそのようなことを気にすることもなく「標準語」だと思って使っているだけであります。
湘南弁といっても地域によって違いがある。
ほかの地域のことはわかりませんので、ここでは生まれた時から慣れ親しんでいる藤沢の方言について紹介させていただきます。普段あまり使用しないものは忘れてしまっているものもあり、思い出したときに随時追加しています。そのため順番が滅茶苦茶になっていますことをご了承ください。

近頃では都市化が進み湘南弁も影を潜め続けてしまうのはとても寂しく思います。
方言だと気付いた瞬間…
子どもの頃は首都圏に含まれる神奈川県に住んでいるので、自分の使っているののは面白みも何もない「標準語」だと疑うこともなく思っておりました。中学まで地元の人たちに囲まれているので何不自由することもなく過ごしていましたので当然といえば当然ですよね。
おや?と思ったのは高校に入学してからであります。当時藤沢市は湘南学区で茅ヶ崎市、寒川町、鎌倉市が含まれていて、この人たちがクラスの中に混ざる訳です。友人たちと話している中で通じない言葉があることに気づいたのがこの時代。時折会話中に「えっ?こばって何??」「ごっちょきるって何???」などという事態が発生するわけです。地域によって使う言葉も様々だと思い、素直な(?)私はこの言葉が通じない不便さは素直に受け入れて、いちいいち説明するのも面倒でもあるので、この後も大学生、社会人になっても通じる言葉を選ぶようにしております。考えながら話すのは少し脳ミソが疲れますが仕方がありません。

現在は…
だいぶ体も経年劣化が進行した現在でも会話をするときは気を付けております。もう、癖になってしまっているのでしょうね。しかしながら脳ミソも経年劣化が進行していますから仕事中に「こんなにごっちょきってやったのになぁ~、残念だなぁ~」などということばを発しております。そのほうが端的にかつ正確に私の気持ちが描写されていると勝手に思っているからですが…。きちんとそのあとに標準語での意味は付け加えています。
小中学校当時の旧友や親類、家族でいる時は全開で自分の言葉で話しております。そのため子どもたちが結構鍛えられまして、ほぼ分かるようになりました。これって次の世代への伝承なのでしょうか…笑

「お国訛り」「方言」が私はとても好きです。同じ関東でも栃木県や茨城県の知人のイントネーションの違いが面白く興味深く思います。福島、宮城、青森の知人の訛りにとても羨ましく思います。酔っぱらった秋田の叔父の言葉は完全に意味不明でしたが、今思うと味があったように思い出します。「なまら」に代表される北海道の方言が個人的に大好きです。
藤沢の方言集

藤沢出身の人と話していて「あれ?」と思った言葉がありましら、このページを参考にして”翻訳”していただけたらとても嬉しいです。
「こんな言葉を昔使っていたな」などと懐かしく思っていただけても嬉しいです。
経年劣化により思い出せない言葉が多々あります。「こんな言葉あるよ」と思われましたらお知らせいただけると嬉しいです。その際には意味と簡単な使用例を付けていただけると助かります。随時更新していきたいと考えておりますのでご協力をお願いいたします。
  あ~お   か~こ   さ~そ   た~と   な~の   は~ほ   ま~も   や~よ   ら~ろ   わ・を・ん 
 
 
ふるさとの訛りなつかし
停車場のひとごみの中に
そを聴きにゆく    
       石川啄木
copyright(c)M.Kawaguchi All rights reserved.
Shonan Infomation Labo
コンテンツに戻る